一般的なO型のイメージ(インターネット調べ)
「大雑把・おっとりしている・楽天家・マイペース」
密林での細かい買い物に小遣いを費やし懐が寒いので今月の自転車関係への出費は「チェ-ンオイル」と「バーテープ」この二つのみ。(の予定)
O型ど真ん中直球ストライクな私ですがはじめてのバーテープ交換にトライしてみました。
Bianchi NironeにはBianchiロゴ入りの白いバーテープが付いていました、この白と緑のバランスに惹かれて選んだロードバイクなので新しいバーテープもやっぱり白です。
慣れない頃にチェーンを触ったままの手でバーテープを握ってしまい即汚してしまった初期のバーテープはスポンジのような材質で握りやすいんだけどもとても汚れやすく汚れも落ちない、ネットで調べてみるとどうやら材質がカーボンの物だと握りはちょいと硬いけど汚れにくく汚れも落ちやすいとの事で
OGKのカーボンバーテープを探していたのですが近所の店数箇所回っても見当たらずネット注文も送料がネックなので近所のあさひで売っていたカーボン柄のバーテープをチョイス。
カーボン柄なのでカーボンではないのだけど汚れに強そうな材質なので合格。
…でも何の材質なんだろう?パッケージに記載なし、ちなみにあさひのオリジナルブランド。
三ヶ月握って汚れたバーテープ。
お見苦しい物を見せてしまって申し訳ない、お食事中の方はよく噛み締めて食べて下さい。
?(´・A・`)
以前の夜、工事中の道路に敷いてあった鉄板の上で軽く滑ってこすってボロボロ。
信号が赤だったのでブレーキかけて減速してから滑った感じで体にダメージはありませんでしたが駅の近くで人が多く視線が集中で精神的にはダメージ受けました(*ノωノ)
イヤン
エンドキャップもこのときすっとんで無くしてしまいました。
交換は昼休みの屋上で、時間ないのでチャッチャとやりますか。
まず古いバーテープをぐるぐる回してひっぺがします、よいではないかよいではないか。
箱から新品のバーテープを取り出します…って新品なのにすごい断面ですねあさひさん。
どうせ隠れるからいいんだけども。
ぐるぐるっと巻いてみます、おっ、初めてにしてはまぁまぁではないだろうか?思ったよりは難しくない感じ、一応交換前に参考になる映像をネットで探して見てからのトライですが。
コツは少し引っ張りつつギューっとまきつけていくようでブチっといかない程度に強く撒きつけていきます。
新しいエンドキャップを差し込んで片側完了!
反対側もサクっと完了!
…最初にやった方と撒き幅が違うけど、細かい事は(ry
この職場の屋上のカベが汚い、こんな所に自転車置かなければいけないからバーテープ汚れちゃうんだよな
ん? あれ?
失敗
辞書:やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。
まぁ…細かい事は(ry
めんどくさいからやり直しはしない(キッパリ)
でもこのまま放置も雨水が入ってよくないので小さく切った白いビニールテープでもあとで貼り付けておこうかな
どうやらこのバーテープとの付き合いはとても短そうです。
一応…完了!
ハンドルが輝いている、白の新品はやっぱりいいですね~、しかし今度は白いサドルの汚れが目立つようになってしまった、白は本当に汚れが目立ってしまいますね。
でもこの緑と白のバランスがとても気に入っているのです。
最後にチェーンにオイルを注油、ロードバイク購入三ヶ月経過で初めて油を入れました(´・∀・`)エヘ
なんかもういろいろ落第点ですね
最近走っていると勝手にギアがガチャガチャ変わってしまう、これもいつか直さなければ…
PR